プロが教えることの重要さ

投稿日: カテゴリー: 日記

私はプログラミングを約40年近く経験してきました。 そして実務経験は約30年です。

所属した会社は、小さなソフトハウスから大手ソフトハウス、世界的大手のコンピュータメーカーにも出向したり、そこから日本国内でも大手の会社のシステム部の中で運用経験をしたりと、多くの経験をしてきました。

そして今まで数多くの部下や他の会社のプログラミング技術者と一緒に様々な仕事をこなしてきました。

そこでここ10年ほどで気づいたことがあります。

それは、プログラミングの知識が正しく身についていない若い人が増えている事です。

昔のプログラミング現場は、もっと機器も高価でなかなか使わせてもらえなかったり、使うときも1回だけとかチャンスは2回だけということも普通でした。 その結果、十分に計画した上で使いますし、うまく行かなければ原因を追求し、反省し、次回に活かすようにしていました。

しかし、各家庭にもパソコンやパッド、インターネット環境がある時代になり、最近の家電でも詳しい取扱説明書は付属しなくなってきて、そういうものが直感的に使える若い世代の人達が重宝がられる時代を生きてきたこともあり「ダメならやりなおせばいい」という考え方が普通になってきました。 そして、なんとなく「自分はコンピュータやITに詳しいんだ」と錯覚してこの業界に入ってきている人が多いのです。

時代的にもIT技術者は何万人不足するというようなニュースもよく目にします。こういうニュースだけをとってみると、この先も需要がある!という錯覚に陥るかもしれませんが、実質的に仕事が無くて貧困生活をしているIT技術者も多いのです。

これはどういうことかというと、「仕事が出来るIT技術者が不足している」現状にあります。

実際に人を使って仕事をする現場において、「自分は出来る!という錯覚を持った仕事の出来ない人」は不要なのです。

では仕事の出来ない人達はどうするのか?ということですが、短期間の作業的な仕事であちこちに派遣されたり、単純なテスト作業を延々と続けさせられるような精神的にも肉体的にもかなりキツイ仕事を紹介されることが多いのです。

どうせなるなら、誰でもできる単純作業をお金に換えるような労働ではなく、クリエイティブでお客様から感謝されるような仕事をしたいですよね。

 

話を戻しますが、私は最近、同じような子供向けのプログラミング教室があちこちに開校していることに危機感を覚えます。

それは実務を知らない人が、マニュアルや教科書を通して説明しているだけの教室が多いからです。

どのご家庭も、お金と時間が余っていて暇つぶしにプログラミングでも学んでおこうかという状況ではないはずです。

簡単に実力がつくような言い方をされている教室や、専門ではない教室が「ついでではじめたプログラミング教室」は要注意かと思います。

 

まずここだけはご理解頂きたいのですが

プログラミングは目的ではありません。 問題解決や目標を達成する為の手段なのです。

だから手段だけ技術的に教えてくれる教室でもダメなのです。

達成したい目的や解決したい問題に気づき、何をしたら良いかを自ら考え、理解し、それを達成させるための手段にプログラミングが必要であればその手段をとること。 これが大事なのです。

 

なんでもかんでもプログラミングに結びつけることも、融通のきかないITオタクになってしまいがち。

教える人の教え方ひとつで、プログラミングがこの先の「幸せの道具」にも「不幸の知識」にもなる可能性があるのです。

 

似たような沢山の教室があります。 お時間が忙しいかと思いますが、ご自分で教室の先生とお話をし、ご自身の目で確かめてから通われることをおすすめします。

いつやるか?! 今でしょ!

投稿日: カテゴリー: 日記

タイトルに何処かで聞いたことのあるフレーズを書いてしまいましたが、なぜ小学校でプログラミングを教えるのかを書かせて頂きます。

正直言うと、プログラミングでなくても良いのです!!!(きっぱり)

と、身も蓋もない事を書いてしまいましたが、プログラミングができることが大事なのではなく、プログラミング的な考え方が大事なのです。

 

世の中には、別に勉強しなくても出来る子が沢山います。 もともと頭の回転が早いので、同じくらいの人と比べれば出来ちゃうんです。

でも逆に、小学校では特に勉強は出来なかったけれども、高学年になってから伸びていく子もいるのです。

そういう子は、学校のテストに現れない能力が備わっています。 まず、問題を見つける「発見力」、筋道を立てて考えていく「論理性」、物事をじっくり観察し「検証する力」、そして、折れない「精神力」や「体力」です。

こういう力を延ばすには、親が普段から子供にチャンスを与えてあげる必要があります。 例えば、お手伝いです。

例えば、お母さんなら、子供に料理や配膳、皿洗い、掃除、洗濯を手伝ってもらうことはよくありますか? それを、子供は勉強や遊びが仕事!と言って何もお手伝いをさせない方針の方もいるかと思いますが、それは子供の成長するチャンスを無くしてしまっているかもしれないのです。

まず、親と同じようにできないことは当たり前です。 それを、一緒に手伝いながら、子供は考えるんです。

どうしたら、もっとうまくできるのか! 褒めてもらえるのだろうか! 手を抜けないかな? 効率的な方法は無いかな? 今日はうまくできたよ! なんでそうする必要があるのかなぁ? 失敗しちゃった 図書館で本を調べてみよう 友達に聞いてみよう

という風な声が聞こえてきたら、それは子供が成長している証です。

慣れてくると、完成状態がイメージできるようになり、そこに至るまでの過程を考え、準備・計画をし、実行し、試行錯誤をしながら完成させていく。。

これって、小さいことだからってバカにはできません! この積み重ねが、大きなことができるようになる訓練なのです。

そして、責任感が付き、自信が付き、意見も言えるようになる。

こういうチャンスが普段の生活には沢山あるのです。

 

こういうお手伝いを大人になるまでほとんどさせなかった人と、当たり前にできる人と、もしあなたが一生その人と付き合っていくなら、どちらを選ぶでしょうか?

可愛い子には旅をさせよ! 

 

また、大きくなってから、お手伝いをしなさい! と言っても、大人であれば出来て当然という事実がある為、その人は伸びません。 ただの作業になってしまうのです。

子供の時代に吸収できる、当たり前の習慣。 これが子育てには大事かと私は考えています。

 

ロボットプログラミングを子供の頃に体験することにより、これから伸びる為の根本的な能力を鍛えることができる!

 

なぜ、ロボットプログラミングなのか? という点についてですが、

まず、ソフトウェアのプログラミングだけですと、正しい結果は唯一の答えになります。 たとえば情報をAとBを処理すると、いつ実行しても答えは同じようになります。

それがロボットという、センサーやモーターを使った場合、その時の場合によって100%同じ結果にならないことがあるのです。

例えば、最近の家電で、お掃除ロボットが販売されています。 フローリングで段差がなければ、勝手に動き出し勝手に掃除し、勝手に充電するのです。

ソフトウェアだけではこういうことはできません。 これらには沢山のセンサーとわれる部品が使われています。

壁に当たりそうになれば、壁の手前で向きを変える。 段差から落ちそうになれば、引き返す。 自分で最後には充電器に戻る。 家具のレイアウトが変わってもも同じように掃除できる。

これらはセンサーがあるからできるのです。 そのセンサーをソフトウェアで読み取り、モーターをコントロールすることで、どの家でも使えるロボットとして販売されているのです。

このように、ロボットプログラミングでは予期しない現実も発生することもあり、その現実と向き合いながら問題を解決していくことを学べるのです。

 

未来に意味のある教育

これから伸びる子にする為に

いつやるか?! 今でしょ!

 

大切なお子さんに、チャンスをあげてくださいね

桜ヶ丘小学校前でのチラシ配布

投稿日: カテゴリー: 日記

昨日と違って今日はものすごく良い天気でした。 桜ヶ丘小学校前でチラシ配布をスタンバイ♪

 道は危ないので、邪魔にならない隅っこです^^;

最高の炎天下に、汗が出まくりです(笑)

学校の近くに、同じ教室をされていることもあって、よくご存知なお子さんも多かったですが、沢山の子供さんがチラシを受け取ってくれました! ありがとう!

実は私は、こういったチラシ配りは初めてで、正直、配ったそばから道に捨てられるんじゃないかと不安でしたが、みんなが帰った道をずっと追いかけていっても道に落ちていたのは1枚だけでした。

それに、やっぱりいらないです! とちゃんと返しに来てくれた子もいて、桜ヶ丘小学校の生徒はとてもいい子なんだなぁと感心しました!

(帰り道でチラシを飛行機にしている子を沢山みましたが・・・(笑))

 

もし、子供さんが「やりたいなぁ」と言ってるようでしたら、是非、体験教室にご参加下さい。

親が面白そう!って思っても、子供がやる気が無いならそれは伸びません。

でも、興味がある子には、私は惜しまずその能力を延ばしてあげたいと思います!

今年9月には全国大会も開催されます! 今年は無理でも来年は! そういうチャンスを子供に考えてあげて頂ければと思います。